『八宗違目抄』(文永九年 聖寿・五十一歳)

平成新編御書

八宗違目抄   文永九年二月一八日  五一歳

記の九に云はく「もしそれいまだかいせざれば法・報は迹にあらず、もし顕本しおわれば本迹・おのおの三なり」と。文句の九に云はく「仏・三世において等しく三身あり。諸教の中においてこれを秘して伝へず」と。

   ┌法身如来
   │
仏──┼報身如来
   │
   └応身如来

   ┌正因仏性
   │
衆生─┼了因仏性
   │
   └縁因仏性

       ┌小乗経には仏性の有無を論ぜず
       │
衆生の仏性──┼華厳・方等・般若・大日経等には衆生・もとより正因仏性有って了因・縁因無し
       │ 
       └法華経には本より三因仏性有り

文句の十に云はく「正因仏性は(※法身の性なり)と・まさに通亘つうこうす。縁了仏性は種子・と有りて今にはじむるにあらざるなり」と。

法華経第二に云はく
「今・この三界はみなこれ我が有なり」(※主・国王・世尊なり)。 
「その中の衆生はことごとくこれ吾が子なり」(※親父なり)。 
「しかも今・このところはもろもろの患難多し、唯だ我れ一人のみ能く救護をなす」(※導師なり)。 

寿量品に云はく「我もまた・これ世の父」文。

┌主─国王─報身如来

├師────応身如来

└親────法身如来

五百問論に云はく「もし父の寿の遠きを知らざれば、また父統の邦に迷はん。いたずらに才能といふともまったく人の子にあらず」と。また云はく「ただ恐らくはさい・一国に当たるとも父母の年をらざらんや」と。

古今仏道論衝(※道宣の作)に云はく「三皇已前はいまだ文字らず。○ただその母を識ってその父を識らず。禽獣(※鳥等なり)に同じ」等云々(※慧遠法師・周の武帝に詰める語なり)。

問うて云はく、華厳経に一念三千を明かすや。答へて云はく「心・仏・及衆生」等云々。止観の一に云はく
「この一念の心は、縦ならず横ならず不可思議なり。ただおのれのみしかるにあらず、仏および衆生もまたまたかくのごとし。
華厳に云はく
『心と仏とおよび衆生と、この三つは差別なし』と。
まさに知るべし、己心に一切の仏法をすことを」文。

の一に云はく
「華厳の下は引いて理のひとしきことをあかす。ゆへに華厳に初住の心をたんじて云はく
『心のごとく仏もまたしかなり、仏のごとく衆生もしかなり、心と仏とおよび衆生と、この三つは差別無し。諸仏はことごとく【一切は心より転ず】と了知したまへり。もしよく・かくのごとく解すれば、彼の人・真に仏を見たてまつる。身・またこれ心にあらず、心・またこれ身にあらず、一切の仏事を作すこと自在にして未曾有なり。もし人、三世一切の仏を知らんと欲求よくぐせば・まさにかくのごとく観ずべし、【心はもろもろの如来を造る】と』
もし今家のもろもろの円文無くんば、彼の経の偈の旨、理として実に消し難からん」と。

   小乗・四阿含経
┌─三蔵教──────心生の六界※心具の六界を明かさず。

│   大乗
├─通 教──────心生の六界※亦た心具を明かさず。

├─別 教──────心生の十界※心具の十界を明かさず。

│   思議の十界
│   爾前・華厳等の円
└─円 教──────不思議の十界互具
   法華の円

止の五に云はく
「華厳に云はく『心はたくみなる画師の種々の五陰を造るがごとく、一切世間の中に心より造らざることなし』と。『種々の五陰』とは前の十法界の五陰のごときなり」と。

また云はく
「また十種の五陰、一々に各十法を具す。謂はく如是相・性・体・力・作・因・縁・果・報・本末究竟等なり」文。また云はく「それ一心に十法界を具す。一法界にまた十法界を具すれば百法界なり。一界に三十種の世間を具すれば、百法界に即ち三千種の世間を具す。此の三千、一念の心にあり」文。

弘の五に云はく
「ゆえに大師、覚意三昧・観心食法および誦経法・小止観等のもろもろの心観の文に、ただ自・他等の観を以て三仮を推せり、ならびにいまだ一念三千具足を云はず。ないし、観心論の中にまた・ただ三十六の問ひを以て四心を責むれども、また一念三千にわたらず。ただ四念処の中に、略して観心の十界を云ふのみ。ゆえに止観にまさしく観法を明かすにいたって、ならびに三千を以て指南となす。すなはちこれ終窮究竟しゅうぐうくきょう極説ごくせつなり。ゆえにじょの中に説己心中所行法門と云ふ。まことにゆえるなり。たずね読まん者・心に異縁なかれ」と。

止の五に云はく
「この十重の観法は横竪おうじゅに収束し微妙精巧なり。初めはすなはち境の真偽をえらび、中ごろはすなはち正・助、ひ、のちはすなはち安忍無著なり。こころまどかに法・たくみに該括周備がいかつしゅうびして初心に規矩きくたり。まさに行者を送してかの薩雲さつうんにいたらしむ(※初住なり)。闇証あんしょうの禅師・誦文じゅもんの法師のよく知るところにあらず。けだし如来積劫しゃっこう懃求ごんぐしたまへるところ、道場の妙悟したまへるところ、身子の三たび請するところ、法譬ほっぴの三たび説きたまふところ、まさしくここにあるにるか」と。

弘の五に云はく
「四教の一十六門ないし八教の一期の始終に遍せり。今、皆な開顕してつかねて一乗に入れ、遍く諸教を括りて一実に備ふ。もし当分をいはば、なお偏教の教主の知るところにあらず。いはんやまた世間の暗証の者をや。けだし如来の下は称歎なり。十法はすでにこれ法華の所乗なり、このゆえにかえって法華の文を用ひて歎ず。迹説は、すなわち大通智勝仏のときを指してもって積劫しゃっこうとなし、寂滅道場を以て妙悟となす。もし本門に約せば『我本菩薩道』のときを指してもって積劫となし、『本成仏』のときをもって妙悟となす。本迹二門ただこれこの十法を求めて悟るなり。身子等とは、寂道にして説かんと欲するに物機・いまだよろしからず、その苦に堕せんことを恐れて、さらに方便をほどこす。四十余年・種々に調熟し、法華の会に至って初めて略して権を開するに、動執生疑して慇懃おんごんに三請す。五千・起ち去ってまさに枝葉無し。四一を点示して五仏の章をべ、上根の人にこうむらしむるを名づけて法説となし、中根はいまだせざればなほ譬喩ひゆねがひ、下根は器劣にしてまた因縁を待つ。仏意ぶっち聯綿れんめんとして・この十法にあり。ゆへに十法の文の末にみな大車にたとへたり。今の文のるところ、こころ・ここにあり。惑者はいまだ見ず。なお華厳を指し、ただ華厳円頓けごんえんどんの名を知って・しかしてかの部の兼帯けんたいの説にくらし。まったく法華絶待ぜったいの意を失ひて妙教独顕の能を貶挫へんざす。迹・本の二文をしらべ五時の説をかんがふれば円極・あやまらず、何ぞすべからく疑ひをいたすべけんや。このゆえに結して、まさしくここにあるかといふ」と。

また云はく
「初めに華厳を引くことをいはば、重ねて初めに引いて境相を示す文を牒す。前に心造と云ふは即ちこれ心具なり、ゆえに造の文を引いて以て心具を証す。彼の経第十八の中に、功徳林菩薩の偈を説いて云ふがごとく『心はたくみなる画師えしの種々の五陰を造るがごとく、一切世間の中に心より造らざることなし。心のごとく仏も・またしかなり、仏のごとく衆生も・しかなり、心と仏とおよび衆生と、この三つは差別しゃべつなし。もし人、三世一切の仏を知らんと欲求よくぐせばまさに是くのごとく観ずべし、【心はもろもろの如来を造る】と』。今の文を解せずんば、いかんぞの『心造一切三無差別』を消せんや」文。

諸宗の是非・これをもってこれを糾明きゅうめいすべきなり。恐々謹言。

コメント

タイトルとURLをコピーしました